TEL相談・「悔しい!文句を言いたい」仕事を辞めた発達障害の女性を救う名回答

今回は、言い返したい気持ちをかかえたまま、退職する事になった女性からの相談です。

「あの時、こう言ってやりたかった!」なんて悔しいモンモンとした気持ち、誰にでも経験ありますよね。

 

そんな悔しい気持ちを、スッキリ解決してくれる名回答です。

では参りましょう!

 

放送を音声で聞きたい方はこちらから


 

目次

スポンサーリンク

今回の相談について

パーソナリティ:今井通子

回答者:三石由起子(三石メソード主宰・作家・翻訳)

 

相談者

20歳女性

 

家族構成

祖父87歳・祖母79歳

父55歳・母53歳

父は単身赴任で、祖父母と母と相談者の4人暮らし

 

スポンサーリンク

相談者の状況

 

 

先月末に勤めていたクリーニング工場を退職した。

しかし、やり残したことが多くて悔しい気持ちをずっと引きずっている。

 

辞めた理由は、先輩たちの業務のスピードについていけなかった事や、人の話を聞くと頭が混乱してしまう事があったため、工場長と話して辞める事になった。

 

相談者は高校卒業してすぐに、クリーニング工場で働きだしたので約2年働いた。

先輩たちは、10年~50年務めているベテラン。

 

勤めている時、相談者は言い訳が多くて、先輩たちから「どうして言い訳が直らないの?」と毎日言われていた。

さらに、クリーニング工場の営業の男性に怒鳴られた事もあった。

怒鳴り方が酷くて泣きだしそうになるほどだった。

 

相談者は、その時に「黙っててちょうだい!」と言い返したかったとずっと引きずっている。

結局、言えないまま辞めていく事になった。

 

その営業の人に「自分はこういう気持ちでやってたんだ」など、どうしても言いたい。

今度、お礼の挨拶をしに工場へ行くので、言えなかった事を書いて手紙を渡したいと思っている。

 

言いたい事は、言い訳を直せなかった事と、営業の人には「ふざけんな」「黙っててほしかった」という内容。

 

相談者は発達障害を持っている。小中学校と個別級にいた。

 

現在、次の就職先は決まっていない状態。

2日前にハローワークから紹介状をもらって面接を控えている。

 

 

スポンサーリンク

相談内容

退職した職場にどうしても言いたい事があって悔しい気持ちを引きずっている

仕事が遅い事や、言い訳をする事で毎日、先輩から怒られていた。

1人の営業の男性からは酷い怒られ方をしたが、その時は何も言えなかった。

言えなかった文句を最後の挨拶の時に、手紙にして渡そうと思っていますが、どう思いますか?

 

相談者
酷い怒鳴られ方をした時に言い返せなかった事で、悔しい気持ちをずっとひきずっています。
最後の挨拶をする時に、文句を手紙に書いて渡そうと思います。
どう思いますか?

 

 

回答者の意見

引用:三石由起子HP

三石由起子(三石メソード主宰・作家・翻訳)

 

 

相談者の悔しい気持ちはよくわかる。

本当によく伝わってきた。

 

スピードが遅いとか、そんな年季の入った人たちと比べられても無理でしょう。

それは、しょうがない。

 

人が過去の事を考える時は、「考えなきゃいけない事」と「考えても無駄な事」がある。

 

相談者は言い訳が多いという事だったが、みんなが言うんだから相談者は言い訳が多かったんだと思う。

それは自分の胸に手を当てて、「そういえばあの時、ただすみませんって言っておけばよかった」など。

いろいろな言い訳を思い出して、徹底的に反省した方がいい。

 

また、最後に言ってやりたい事があるというのは、辞めた方がいい。

理由は、人間は聞きたくない人の言葉は聞こえないものだから。

 

人は、大切な人の言葉だったら、一言も逃さないように聞こうとするが、どうでもいい人の言葉とういのは、何を言われても聞こえない。

それどころか、かえって軽蔑されたりする。

 

例えば、相談者が言いたい事を手紙に書いたとする。

すると、前職場での評価は「最後まで言い訳をしたやつ」「やっぱり、くだらないやつだった」という事を再確認させてしまうだけ。

 

相談者が大事なのは過去でなく未来。

これから新しい職場が待っている。

 

相談者は「切り捨てられた」と思うかもしれないけど、辞めたという事は相談者もその職場の人たちを切り捨てたという事。

その切り捨てた人たちに対して、エネルギーを使って罵ったり考えたりする必要はない。

 

文句の手紙を書くくらいなら、反省と感謝の手紙を書きなさい。

 

私は本当に言い訳が多かった。

反省して、新しい職場では言い訳が多いやつなんて言われないようにします。

これからは、少しでもスピードアップできるように努めようと思います。

長い間ありがとうございました。

 

という、お礼状を書きなさい。

そうすれば、あなたの評価は「あの子はいい子だった」になる。

「あの子はいいやつだった」「あぁ、しまった。やっぱりとっておけばよかった」「もう少し親切にしておけばよかった」になる。

 

イソップ物語の北風と太陽じゃないけど。

人をそういう気持ちにさせるのは、罵る言葉じゃない。

 

怒鳴ったり罵ったり言いたい事を言って、それが人の胸に届くというのは教師が生徒を怒ったり、母親が子供怒ったりする場合に限る。

この場合は、根底に愛情があるから。

 

そういう時なら、怒ったり罵ったりしても相手の胸には愛情が伝わる。

それは身にもなるし、相手を尊敬もするし、反省もする。

 

ところが、同じことを相談者がやったら、軽蔑されます。

「ほら見た事か」「やっぱり最後まで言い訳していったよ」「言い訳が足りなくて手紙に書いてまでいったよ」「よかったな、あんなやつクビにして」と。

 

そんな風に思われたくないですよね。

お礼状と自分の反省文を書きなさい。

 

言葉って大事だから、伝わる人に伝わる事を喋りましょう。

伝わらない人には褒めようが悪口言おうが伝わりません。

 

新しい職場があなたにとって楽しい職場であるようにお祈りしております。

頑張れ!

 

 

パーソナリティの意見

引用:講演依頼.com

今井通子

 

やり残したことも言いたかった事も忘れましょう。

次の就職が決まるといいですね。

 

相談者は、すごくいろんな言葉しっかりと喋れてるから大丈夫です。

いい言葉を使うし、言い方もきっちりしている。

 

頑張ってね。

 

 

リスナーの意見

この回、神回!いい質問。いい回答。

発達障害の子は、業務スピードが遅いし、言い訳を辞められない。
これは脳の問題だから仕方ない気がするな。
次は、発達障害という事を受け入れてくれる職場だといいね。

いやぁ。三石先生素晴らしい回答!最高だった。

相談者の最後の声が明るくて良かった。
三石先生と今井先生の前向きなアドバイスのお陰ですね!

いかにも要領悪そうな子だなぁ。
でも素直だし、応援したくなる。
頑張れ!

私、なんだかこの子好きだなぁ。

ままこの考察

いかがでしたでしょうか。

 

今回の相談者は発達障害の女性という事でしたね。

パーソナリティの今井先生は、相談者が発達障害だと打ち明ける前から、会話で気づいていたような反応が印象的でした。

 

それにしても、三石先生、本当にお見事です。

聞いているこっちまで、スカッと悔しい気持ちが晴れて前を向けるような名回答でした。

 

罵ったり怒ったりしても何も聞こえない。

書くなら感謝と反省を書きなさい。

そうすれば、最後にあなたの評価は上がる。

 

これって本当にそうじゃないですか?

 

例えば、彼氏に振られた時での女性考えてみます。

フラれた時の女性の反応を、以下のように3つ挙げます。

 

①「いやだー!嫌なとこ全部なおすから別れないでー!」

②「私だって嫌な所たくさんあったんだから!こっちから願い下げよ!」

③「そっか。今まで本当に楽しかった。どうもありがとう。元気でね。」

 

 

どの反応が一番いいかと言ったら、断然③ですよね。

「いい女だったなー」と、何度も思い出す人になるはずです。

最後に罵ってはダメ!

 

去り際が美しければ、思い出は美化されます。

三石先生の言う通り、反省と感謝を述べて綺麗に去るべき。

 

相談者は先生たちの助言には一切言い訳をせずに、素直に聞いていましたよね。

その素直さがあれば大丈夫!と思いました。

相談者の次の職場がいい職場である事を願うばかりです。

 

あなたはどう思いましたか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

おすすめの記事