TEL相談・「仕事を辞めたい」と夫から毎日責められる妻

今回は、精神的にいっぱいいっぱいになってしまった夫に「仕事を辞めたい」と毎日言われる奥さんからの相談です。

コロナウィルス以降、夫の精神状態が悪化してしまい、「なんであの時、辞めさせてくれなかったんだ!」と責められるようになったそうです。

 

テレフォン人生相談にもコロナの話題がやってきましたね。

素晴らしい洞察力の加藤先生と大原先生の回答にも注目です。

では参りましょう!

 

放送を音声で聞きたい方はこちらから

目次

スポンサーリンク

今回の相談について

パーソナリティ:加藤諦三

回答者:大原敬子(幼児教育研究)

 

相談者

55歳女性

 

家族構成

夫58歳、娘30歳、息子25歳、夫の母(祖母)

現在、5人暮らし。

 

スポンサーリンク

相談者の状況

 

夫が仕事でいっぱいいっぱいの状態。

数年前から、精神的に追い詰められて「仕事を辞めたい」と言っていた。

 

相談者は「もう少しで定年だし」と思って、その話をなんとなく流してきた。

 

しかし、今回のコロナの件で夫の精神状態が悪化。

夫は精神的に追い詰められていて、毎日寝ても目が覚めたり、浅い眠りだったり、ちゃんと眠れなくなってしまった。

 

夫はちょっとした言い合いでも「自分を責めてる」「否定している」と、自己否定ととらえるようになり、相談者は何も言えない状態。

最近は、「何年も前から辞めたいと言っていたのに、どうしてあの時辞めさせてくれなかったんだ!助けを求めていたのに」と相談者を責めるようになった。

 

相談者もその時「辞めれば?」と言ってあげられなかった負い目を感じて、黙って聞いているしかない。

このような夫に、どう対応すればいいでしょうか。

 

スポンサーリンク

相談内容

夫が仕事で精神的にいっぱいいっぱい。

数年前から「辞めたい」と言っていたのに、定年まであと少しだからと話を流していた。

しかし、今回のコロナの件で夫の精神状態が悪化。

「辞めたいといった時、どうして辞めさせてくれなかったんだ」と相談者を責める。

こんな夫にどう対応したらいいですか?

 

相談者
辞めれば?と言ってあげられなかった負い目も感じます。
毎日、いろいろ言われて辛いです。
どのように対応すればいいですか?

 

回答者の意見

引用:大原敬子HP

大原敬子(幼児教育研究)

 

フランスの哲学者アランの考えでこういうのがある。

「悲観主義」・・・感情で物事を考える人がなる。

「楽観主義」・・・自分の意志で物事を決める人がなる。

 

ご主人は感情で物事を考える人だと思う。

今も、感情で事を騒いでいると思う。なぜなら、ご主人の話には具体例がないから。

 

「あの時、君がこうアドバイスしてくれていたらこうはならなかった。」と、夫は、責任を人にかぶせる事によって、感情をおさえる事ができている。

 

問題は夫が実母と同居している事。

夫とお母さんは仲がいい方では無いと思います。

(相談者:仲がいい方ではないです。)

 

夫が実母に「お母さん、僕お母さんのこういう所が嫌いなんだよ」とほんの少しでも言えていたら、こういう人にはならなかった。

現在のお母さんとの同居は無理をしている。

 

夫は今、毎日が本当に嫌。定年とか関係ない。

何が嫌かと言うと怒り。怒り、不安、自分の目的がひとつもない状態。

 

夫は幼児期の親子関係に非常にゆがんだものがある。

深く言うと、5歳以下の親子関係で満たされていないものがある。

 

しかし、そのまま社会人になってしまった。

心は3歳で置いてきたまま、社会人としてふるまっている。

 

あなたができる事は、この人を5歳以下、3歳児として見る事。

それによってあなたが楽観的にふるまう事ができる。

 

幼少期の親子関係で満たされなかった夫は、せめても、奥さんに母なるものを求めている。

 

ご主人は出されたものを何でも食べますか?

(相談者:何でもたべます。)

 

出されたものを全て食べるのは2パターンある。

① おいしくて全部食べる

② 味がわからないから何でも食べる

 

何でも食べる人は味覚オンチ。

そういう人は、ずっと幼少期から緊張状態で生きてきたと言える。

 

夫が「辞めようかな。」と言った時は、一週間ほど料理の味付けをいつもと少し変える。

その味の変化に夫がまったく気づかなかった時は、精神的に甘えたいというSOS。

 

「辞めたい。」と言った時は、「辞めたいの。」を繰り返す事。

間違っても、「辞めたいの。で?これからどうするの?」とは言わない。責任がかぶってきてしまう。

 

「辞めたいの。」だけで終わる。それは受け入れてあげたという事になる。

「お父さん辞めたいの。その前に一杯でもお酒どう?そのあとまた話してね。」と言ってあげる。

 

この対応が、3歳児の対応と同じ。

彼は今でもお母さんを求めている。

 

彼は、全て現実逃避してしまう。自分が立ち上がって向き合う勇気が無い。

今回のコロナがあって、風穴があいたんでしょう。

 

定年間近の年齢のこの夫。

最後までお母さんの愛を知らないのかなと思ったら少し見方が変わりませんか?

 

あなたもつらいと思うけど、あなたが歩み寄る事。

「こうしたらいいよ!」ではなく、「そうか。辞めたいの。」で話を終わらせてください。

 

パーソナリティの意見

引用:毎日新聞

加藤諦三

 

ご主人は不安です。

ご主人の気持ちを一言で表すと「助けて」

不安だけどあなたを責めている。これを「攻撃的不安」と言います。

 

あなたがどういう行動をとったってあなたを責める。

数年前辞めたいと言った時に、「辞めたら?」と言って仕事を辞めていても、きっとあなたを責めている。

 

文句を言う人は、文句を言う事が目的であって解決する事が目的じゃない。

ご主人には、どう解決しようかという姿勢はないですよね。

 

厳しい事を言うと、「辞めたい」と言う人は辞めません。

本当に辞める人は「辞めます」と言う。

 

「~をしたい」と言っている時は意識ではしたいけど、無意識ではしたくない。

そういう人は話し合いができない。

 

大原先生のアドバイスの「母親になる」とはまさにその通り。

これから夫はどんどん酷くなります。

 

心は5歳児でとまっていて、年齢の方は58歳、60歳65歳とどんどん頑固になっていく。

次に待っているのは、夫の愚痴と後悔です。

あなたは腹をくくってください。

 

ご主人の状態を「退却ノイローゼ」と言います。

人生の戦うべき場所から撤退していってしまうという事。

今、家庭からも撤退していっている。

 

相談者は夫の母親になる事。

そうやって、これからの人生を切り開いてください。

 

どうにもならない時は、「あなたが変われ」というメッセージ。

私は変わるという強い決意があれば、人生は切り開かれます。

 

リスナーの意見

テレフォン人生相談にまで新型コロナウィルス関係の悩みが!

子供ももう大きいんだから、無理して結婚生活続けなくてもいいのでは。と思ってしまいました。

大原先生さすが!洞察力がすごい!

とても参考になる回答でした。
夫を5歳児と思って接するって…大変ですよね。

このご主人何を言ってもどうしてあげても解決しないでしょ。
全部ひとの責任にするタイプ。
相談者は受け入れるか、捨てるかの選択になる。

何でも好き嫌いなく食べる子供って味覚オンチなんだ?!

奥さんだって55歳でしょ。
自分だって大変なのに、夫を子供と思えだとか義母と同居だとか…。
私ならほっとくなぁ。

58歳の旦那を5歳とか。結婚ってすごいw

ままこの考察

いかがでしたでしょうか。

 

ちょうど4歳になったばかりの息子を子育て中の私には、深くうなずいてしまう内容でした。

最近の息子と言えば、毎日こんな感じです。

■自分でやりたい→しかし、うまくできない

息子「ママが悪いよ!(号泣)」

私「は・・・?!アタシデスカ?!どこで私出てきたよ?!」

 

こんな毎日で頭を悩ませていたため、育児本やら子育てサイトを読み漁っていたところでした。

この年齢の子供は、イライラすると「全部ママが悪い」になるそうですね。

 

ふむ。これは確かに解決を求めていない。

(解決を求めるなら「ママできないからやって!」でいいわけですからね。)

 

ただただ、不満をぶつけてママの愛を確かめているだけだと深く理解できました。

 

今日の相談者の夫はまさにこれではないでしょうか。

大原先生の5歳以下と思って接しなさいはお見事だと思います。

 

母親に甘えて当たり散らしてくる我が息子とやってることは同じですよね。

 

しかし、実際の4歳児でも「このやろう~!」とイライラしてしまうのだから、この相談者さんは本当に大変な道を歩むことになりそうです。

 

また、我が息子もここでしっかりと私が対応してあげてないと、心が4歳のまま大人になってしまうのか…と身が引き締まる思いでした。

 

4歳児子育て中の私が、相談者さんにアドバイスするなら。

「結局愛を確かめているのだから、普段から『あなたを愛しているよ』と伝えてあげれば、子供のイライラも少しよくなるよ。」って事です。

って、完全に4歳児の場合の話だけど…。

 

愛を求めて当たり散らしてくる子供には、普段から「いつもありがとう。」「大好きだよ。」と存在を認めてあげる言葉をかけると、癇癪がマシになります。

実体験で感じました。

 

4歳児とは言わず、大人でも「いつもありがとう。」なんて嬉しい言葉ですよね。

この夫には、普段から、こういう言葉をかけてあげるといい気がします!

ぶっちゃけ、相談者さんの負担を考えると離婚もありかなーとおもってしまいますが…。

 

あなたはどう思いましたか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

おすすめの記事