TEL相談・長男の嫁が気に入らない!話を聞かず自分を正当化する相談者

今回は、長男の嫁が孫の前でも怒鳴ったりするため、孫への影響が心配な姑さんからの相談です。

孫への影響が心配という相談内容なのに、蓋をあけると嫁の愚痴しかありません。

 

何を言われても自己を正当化する相談者ですが、マドモアゼル愛先生は全てお見通しです。

では参りましょう!

 

放送を音声で聞きたい方はこちらから

 

目次

スポンサーリンク

今回の相談について

パーソナリティ:玉置妙憂

回答者:マドモアゼル愛(心についてのエッセイスト)

 

相談者

53歳女性

 

家族構成

夫57歳

長男31歳(嫁33歳・男の子4歳)

次男28歳(結婚していて孫もいる)

 

スポンサーリンク

相談者の状況

 

長男夫婦の相談。

 

長男の嫁が孫の前で息子をバカにしたり怒鳴ったりする。

孫に悪影響を与えないかどうか、息子も相談者夫婦も心配している。

 

実際に怒鳴っている現場は見た事は無いが、年に1、2回ほど帰省した時に嫁の機嫌が悪くなり冷たい口調でやり取りしているのは見た事がある。

息子はとても大人しいので一方的に言われている感じ。

 

相談者は息子からも相談を受けている状態。

息子は「もう、結婚生活やっていけない」とは言っていないが、おかしくなる一歩手前かな、というニュアンス。

 

相談者は、嫁の母親と食事やランチもする仲なので、嫁の母に「ちょっと言葉が過ぎるし、長男夫婦は大丈夫かしら?」と言った事がある。

すると嫁の母は「でも、そういう夫婦もいるし。」という感じだった。

 

実は、嫁の母も似たタイプで、自分の夫に強い態度をとる人。

そういう家だから、嫁も同じなのかなと感じている。

 

長男家の孫は、明るい子

でも、孫に影響はないのか、もっと大きくなった時に孫が曲がった方向に育つではないかと心配している。

また、子供が巣立った後、夫婦の関係がより密になってきたら、究極別れるなんて事態もありえるのではと思っている。

 

相談者の夫婦仲は「普通」。

夫には言いたい事も言えるし、こういう心配事も隠し事なく話せる。

この件で私が心配している事も知っているため、夫も私をかばってくれるし、息子のサポートもしてくれている。

 

夫もこの嫁の態度を大変な事だととらえている。

何年か前に夫から嫁に「あんまり喧嘩するんじゃないよ。旦那さんの事をそういう風に言ったら、自分の息子だからいい風に思わないよ。お宅だって息子がいるんだから気持ちわかるでしょ。」というラインをした。

 

相談者は、嫁とざっくばらんに話ができる仲なので、来た時はいろんな話をしている。

嫁は気が短くて、ちょっと言うとカッとなるため、話している時に泣いてしまった事もある。

 

 

スポンサーリンク

相談内容

長男の嫁が孫の前で、長男をバカにしたり怒鳴ったりする。

孫に悪影響が無いか、どんな風に育つか心配。

長男からもよく嫁の相談をされている。

子供が巣立ったあと、最悪、2人が離婚なんて事にならないか心配。

 

相談者
子供の前でも平気で、息子に怒鳴る嫁。
孫への影響はありませんか。
私も息子も夫も心配しています。

 

 

回答者の意見

引用:Japaneseclass.jp

マドモアゼル愛(心についてのエッセイスト)

 

夫のメールは逆効果

■補足:メールの内容(夫→嫁)
あんまり喧嘩するんじゃないよ。
旦那さんの事をそういう風に言ったら、自分の息子だからいい風に思わないよ。
お宅だって息子がいるんだから気持ちわかるでしょ。

 

これは、嫁の親が自分の娘に言う言葉で、夫の親に言われたら納得いかない。

関係の無い私が聞いていてもそう感じるのだから、お嫁さんはもう会いたくないと思っている。

 

そんな風に言うのではなく、お嫁さんに「うちの息子が不甲斐ない思いをさせてごめんね。」と言えばいいのでは?

(相談者:それも言ってます!)

 

お嫁さんが話している時に泣いたというのは、同情して泣いたというわけではなく怒って泣いた。

つまり、相談者はお嫁さんを問い詰めたという事になる。

 

どちらの立場でもない私から見ると、冷静に考えてそう思える。

 

相談者が口を出す事ではない。

だって、息子さんはそれが良くてその人と結婚しているんだから。

 

長男は親から自立していない。

 

自分の母が嫁を嫌っているというのを知っているから、嫁の愚痴を言うというコミュニケーションをとっている。

お母さんの機嫌を先取りして、妻の愚痴を言う事で、とりあえずお母さんとの会話がスムーズに行く事を知っている。

 

世の中には、自分の息子に「妻を怒らせちゃだめだよ」と言う親だっている。

(相談者:そうしてきたつもりなんですけど…)

 

相談者の旦那様が「まぁほっとけばいいんじゃないか」くらいの反応だったら健全だなと思った。

しかし、旦那さんも「それは大変だよね」と、相談者と同じテンションでいる事が問題。

夫があなたに気を使っている証拠。

 

あなたたち夫婦が、本当に心が触れ合ってるのか疑問に思う。

息子さんも旦那さんもあなたを恐れている。

 

孫が明るいんだったら十分。

どうであれ、息子がこの人がいいと思って結婚したのだから仕方ない。

 

女性に強く言われて嬉しい男性だっている。

夫婦の事は夫婦にしかわからない。

 

どうしても心配だったら、「母としては心配だから、何かあったら大きくなる前に一言言ってね。それまでは、お前が選んだ道だからお前に任せるから。」
でいいのでは?

 

心配な気持ちはわかるけど、53歳と57歳、まだ夫婦でいろいろ楽しめる年齢。

そっちを優先して、旦那さんとの夫婦生活をを充実させていってください。

 

長男夫婦の事は、あっちが何か言ってくるまでは何もしない。

嫁に説教はしないほうがいい。

 

パーソナリティの意見

引用:産経ニュース

玉置妙憂

 

人の事をなんとかしようとするのは難しい。

相談者は、「もし何かあったら、私の所に来て。そういう時は守ってあげる」という息子さんのセーフティネットでいましょう。

 

リスナーの意見

この相談者。愛先生は騙せないよ。

周囲を支配しようとするタイプだな。

いや、これ、孫に悪影響とか言って、自分が嫁の事気に入らないだけでしょ。
長男も告げ口してかっこ悪い。
大人なんだから、不満があるなら自分で嫁に言え!

うん。お母さん、自分の事だけ考えよっか。

息子はだらしない。嫁は育ちが悪い。
そして、相談者は関係ない。
結婚を許したのは自分なんだから諦めよう。

次男夫婦はうまいこと言って、この親と距離保ってるんだろうな。

全然、マドモアゼル愛先生の話を聞かない相談者。
ああいえばこう言って自分を正当化。

息子は気が強い女性がタイプ→結婚後苦労している。
それだけの話です。

相談者が嫁と嫁実家を見下している事だけはわかった。

息子の味方ばかり。
相談者はお嫁さんの事も実の娘だと思いなさい。

ままこの考察

いかがでしたでしょうか。

 

今回の相談者は、欲しい回答がもらえない時や痛い所を突かれると、慌てて反論し自己を正当化していましたね。

相談をしているようでアドバイスを求めていない、テレフォン人生相談によくある「愚痴を聞いてくれタイプ」なのかなと感じました。

 

孫の事を心配しているという相談なのに、孫の話はまったく出てこなかったですね。
相談者からは「嫁がこんなにひどいんです」って話だけでした。

 

 

特に、愛先生に夫婦仲を聞かれた時、焦ったように饒舌になったのが印象的でした。

「夫婦仲はどうですか?」と聞かれて、本当に関係が良好な夫婦であれば「いいと思います。」「仲はいい方だと思います。」と、さっぱりした返答なものです。

 

しかし相談者の回答には、言い訳をするような『圧』を感じました。

「夫は私をかばってくれます。私たち夫婦は何でも言い合える仲です。」

焦って具体例を出してまでこんな風に返してくる人って、何か心に不安を抱えていたりするんですよね。

 

私はこの反応を見て「あれ?夫婦仲で満たされてないものがあるのかな?それで、息子に注意が行ってしまったのかな?」と、思いましたが、みなさんはどう考察しますか。

 

加藤諦三先生だったら、「どうしてあなた…。今、そんなに不安で怯えているのですか?」と言われていたような気がします。

視聴歴8年の大ファンリスナーの意見です。
ご参考までに。

 

すごくわかりずらい相談でしたが、愛先生は全てお見通しでしたね!

愛先生の核心をつくような質問の数々。相談者には荒療治だったのではないでしょうか。

 

相談者は夢中になれる趣味を見つけたり、夫婦で何かをはじめてみたりすると、長男夫婦の事なんか気にならなくなるのかなと思いました。

あなたはどう思いましたか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

おすすめの記事