TEL相談・神回「母が笑顔ならそれでいい」と言い、自分の要求を通そうとする相談者

今回は、「母が幸せなら…」「私は別にどうでもいいけど、とにかく母のため…」と言い、自分の要求を通そうとするズルい相談者です。

加藤先生が怒っています。そして、加藤先生が痛い所をついてきます。

いい人ぶってトラブルを起こすズルい女の神回。

 

放送を音声で聞きたい方はこちらから

目次

スポンサーリンク

今回の相談について

パーソナリティ:加藤諦三

回答者:大迫恵美子(弁護士)

 

相談者

63歳女性

 

家族構成

夫…3年前に他界

35歳(夫・子供13歳・12歳)

※現在、娘家族と相談者の5人で同居

 

スポンサーリンク

相談者の状況

 

相談者は63歳で夫は3年前に他界。

現在は、娘夫婦と孫の5人で同居している。

 

今回は、実家の90歳の母の相談。

 

相談者は3姉妹で、妹夫婦が母と3人で同居している。

妹はずっと仕事をしていたため、母が家の事をほとんどやり、孫の面倒をみてきた。

 

しかし、5、6年前から、体が弱くなり動けなくなってから、妹夫婦の態度が変わった。

母が経済的にもいろいろ出していたけど、出さなくなった事に対しての不満なのかもしれない。

 

要するに、妹夫婦と母の関係がうまくいっていない。

 

妹の夫は、婿養子として同居しているのだが、一緒になって母につらく当たる感じ。

相談者は、残り少ない人生の母を穏やかに暮らさせてあげたいと思っている。

 

こんな状態だったら、母1人でいたほうがよほどいいと思い、婿養子を一方的にこちらから解消できるか。それを聞きたい。

それと、婿養子を解消する場合は、こちらが金銭的に何か出さないといけないのかな、という相談。

 

加藤諦三:

一般的に、世の中でよく耳にする事はね。

子供の中の1人と親が同居しだすと、その親は別の子供の所に行って愚痴をこぼす。

 

こういう話はどこでも聞く事ですが、こういうのとは違うんですね?

90歳の母親と暮らして面倒をみるという事は、大変なことだと思うんですよね。

 

うーん。なんかちょっと…婿の方が…。

(加藤諦三:お婿さんが、あなたのお母さんにつらく当たっているという事ですか?)

 

そうですね。

つらくというか…話もしないというか…。

 

決定的になったのが、お金の紛失。

 

以前も、物がよく無くなり、「あれどうした?」と聞くと、「知らない」と言われる。

しかし、後になって婿が「あれはあそこに持って行った」など、あった。

(加藤諦三:お婿さんが、家のお金を持って行ってるということですか?)

 

そうですね。

そういった事があって、いざこざしてから、余計関係が悪くなった。

(加藤諦三:3人が揉めているので、もう養子縁組を解消しようと妹が言い出したんですか?

 

妹ではないですね。

前から言っていたんですけど…あまりにも母のつらい顔を見ていると…。

(加藤諦三:つまり、養子縁組を解消しようと、お母さんが言い出したんですか?

 

そうですね。

母もそのような事を口に出して…。

(加藤諦三:いや、母もそういう事をじゃなくて、最初に言ったのは誰ですか?

 

うーん…。

母と3人兄弟で…。

 

加藤諦三:

要するに、お姉さんとあなたと妹がいますよね?

養子縁組を解消したいと言い出したのは、お姉さんですか?あなたですか?妹ですか?

 

あ、妹ではないです。

母と姉と私の3人でそいう話にしました。それで…あの~…。

(加藤諦三:いや、その時に誰か話の主導権を持っている人がいるでしょ?

 

うーん。

母も年が年で、ちょっと物忘れもアレですから…。

姉と私で「養子縁組なんて解消できるかね、」って事で…。

(加藤諦三:それは、あなたの願望ですね?

 

うーん?

そうー、願望というか、できたらという事で…。

 

加藤諦三:

できたら、あなたが解消したいという事ですね。

それができるんでしょうか?という事ですね。

 

そうですねぇ…。

 

スポンサーリンク

回答者の意見

引用:note(テレフォン人生相談)

大迫恵美子(弁護士)

 

 

養子とおっしゃってますけど、養子縁組はきちんとされているんですか?

 

相談者:

母の姓になっています。

妹夫婦は、結婚した時には旦那さんの姓になっていたんです。

途中から、母と同居しまして、母の姓を名乗ったんです。

 

じゃあ夫婦で養子縁組となったわけですか?

(相談者:そうです。)

 

養子縁組と言うのは親子の関係ではあるけど、別れるとか取り消す時は、離婚の時とよく似た考え方になっているんです。

 

離婚であれば、例えば夫が「妻が気に入らん。」「出て行ってもらいたい」「料理が下手だ・掃除がいき届かない」とか。

いろいろ難癖をつけて出て行ってもらいたいと言い出した場合、これは通らないとわかりますよね?

 

相談者:

そうですよね。

母も「今更…、ここまであれして今更…」と言っているんですよね。

ただ、母の事を考えると、こんなんだったら1人の方がいいって思って…。

 

もし万が一、それが通ったら、出て行く時にお金の保証などは、しなくてはならないんですかね?

 

まぁ、それはどういう理由で出ていくかという事によるんですよ。

 

結局、離婚の時と同じ考え方でね。

「私たちはお互いにやっていけないわね、さようなら」みたいな、サバサバした離婚であれば、何も貰わないで出てくという事もあります。

 

一方、「浮気をして絶対に許せない」という離婚であれば、慰謝料というのが出てきますよね。

そのように、この養子縁組解消に至った原因が、誰のせいなのかによって、慰謝料とか財産分与など、お金を渡す事については、いくつか考えられる。

 

それに当てはまれば払わなくてはいけないし、当てはまらなければ払わなくていいという事になる。

 

どうも、さっきからおっしゃっている事が抽象的で、養子の方が気に食わないという事はわかるんですけど。

婚姻を継続しがたいような事由がある時に、離婚できるのと同じように、離縁も縁組を継続しがたい事由が無いとダメなんです。

 

継続しがたいというのは、一方的に気持ちの上でという事ではなく、社会常識と照らし合わせて客観的にそう言えるかどうか。

なんとなく、そりが合わないとか、物の言い方が気に食わないとか、そういう事だと難しいと思いますよ。

(相談者:やっぱり、決定的なこれってものが無いとアレですかね?)

 

決定的というか。

積み重ねであっても、客観的に見て「それは我慢できないね」ということなのか、「まぁ、誰でもそのくらいの事は我慢しているのではないでしょうか」と言われる事なのか。

そのあたりの所ですよね。

 

相談者:

ここまでこじれているのに、なんで…って…。

逆に、母を連れ出そうかって…。

そんな簡単に、引き取って「はいダメでした」ってわけにもいかないって、考えているだけなんですけど…。

 

それは、養子縁組を解消するとは別の話。

誰が扶養するのか、誰が介護するのかという問題になると思う。

 

それは養子縁組があろうとなかろうと、法律的には兄弟はみな同じなので、養子が看なきゃいけないという事ではありませんよ。

 

相談者:

母の家なので、母が出ていく必要は無いと思うんですよね。

母にとっては、父と暮らしていた家ですし…。

解消しなくても、こっちから「出てけ」と言えるもんでしょうか?

 

一方的に「出てけ」と言って、出て行かなきゃいけないかと言うと、それは長年そこに住んでいるわけですよね。

家の名義がお母さんにあるというだけで、出て行かなきゃならないというわけではない。

 

なので、話し合いで決めるしかない事なんですよ。

 

相談者:

とにかく、母を穏やかに、最後…。

うーん。過ごさせてあげたい。ただそれだけなんですよね。

 

なんといっても親族の事なので、強烈に何か一方的にする方法があるかというと、そういう物はない。

なので、全部話し合いで決めていかなきゃならないんですよ。

 

ただ、どうしても話がつかない場合は、調停で第三者を入れて話し合うなんて方法もありますけど。

あなたが一番いい方法と思っているのは、妹さん夫婦に出て行ってもらって、お母さんは一人暮らしになってしまうという事ですか?

(相談者:で、週に何回か介護の人に来てもらって、姉も週に何回か来て…。)

 

例えば、離婚の調停のように、離縁の調停というのもありますので。

(相談者:これは、母本人が申し込むという事になるんですかね?)

 

もちろん、ご本人はお母さんですけどね。

申立人というよりは、利害関係人という事で調停の場に行く事も考えられる、比較的ゆるやかな手続き。

そういうのを利用して、あなたがたの言い分を聞いてもらうという方法も一応ある。

 

相談者:

とにかく、母の事だけです。

笑顔で過ごしてくれればね。ただそれだけでいいって事で。

わかりました。

 

 

パーソナリティの意見

 

加藤諦三

 

今の大迫先生のおっしゃる通りだと思うんですけど。

 

あなた盛んに、お母さんが心安らかに、それだけです。お母さんの事だけです…。って。

お母さんをあなたが世話する事はできないんですか?

 

相談者:

そーですねー…。

私も引き取るだけの環境が整ってないものですから…。

 

じゃあ、お婿さんに「私があなたを嫌なんです」という事はできる?

または、お姉さんに「お母さん大切なんだから、お姉さん引き取ってよ」と。

 

相談者:

いやぁー。笑

ちょっと、人任せにはできないです。

 

人任せにはできないけど、私はやらないって事ですね?

 

相談者:

いやぁ、それは。笑

ちょっと、いろいろありまして、私がやるよりは妹の方がいいだろって事で。

 

うんうん。

それがいいんだったら、今の状態をみんなで助けたらどうですか?

 

相談者:

うーん。

とにかく、回り道しました。いろいろありました。

 

そうでしょうね。

ですからね、あなた自分の要求を人にかこつけて通そうとしちゃダメですよ。

 

私はどうでもいいんですけど、お母さんがかわいそうで。お母さんの事だけです。って、私が「無」であるなら、解決なんていくらでもつきます。

ですから、あなたの自分の本音!

 

相談者:

そうですね。

「修羅場をくぐり抜けなないと、解決策はない」と…。

それ、もう本当に、加藤先生の最後の一言をいつも楽しみにしていて。

 

はい。じゃあ今日も一言いいますからね。

じゃあ自分の要求をしっかり自覚してやってください。

 

加藤先生締めのお言葉
自分がよい人になりながら、自分の要求を通すことはできません。

 

 

リスナーの意見

加藤先生怒ってる…。

「自分の要求を人にかこつけて通そうとしてはダメ!」って言葉、決まった!
素晴らしい!

本当にお婿さんがお金や物を盗んでるなら、追い出す理由になるでしょ。
窃盗なんだから。

あぁ、これ親戚によくいるトラブルおばさんね。
揉めさせ屋っていうかさ、良い人のフリして揉め事を持ち出してくる人。

この相談者の本音を言います。
「妹の婿が気に入らないから追い出したい。母の遺産をあげたくないから今のうちに追い出したい。でも、母の介護はしたくない。」
いい人ぶってるけど、誰が聞いてもバレバレだね。

すんごいイライラした。
この相談を聞いて「私は別にいいんだけどね…」って言わないようにしようと思った。

今日の相談者は加藤先生しかいない。
しつこく質問して、「養子縁組解消を最初に言い出したのは相談者」と、本人に言わせたくだりは神がかってた。

妹かわいそうだわ。
三姉妹の犠牲になって生きてきたんだろうね…。

 

 

ままこの考察

いかがでしたでしょうか。

加藤先生の締めの言葉を楽しみにしていたようですが、今回の「自分がよい人になりながら、自分の要求を通すことはできません。」も、もちろん聞いていますよね。

 

解説するまでもなく、妹の婿が気に入らなくて追い出したいのは相談者という事が、ヒシヒシと伝わってきます。

だって、「お母さんは、今更…と言っている」と、離縁には消極的な印象でしたよね。

お母さん乗り気じゃないじゃん。

大原敬子先生
養子縁組解消したいのは、あなたです!
あなたなの!そこはまず認めて!

 

 

そして、「保証金は払う必要はありますか?」だの、お金の事ばっか気にしているのも気になりませんでした?

リスナーの声にもありましたが、私も母の遺産を婿に分けたくない気持ちがあると感じましたね。

 

母のためと言ってるのに、まるでもう老い先短い死ぬ人みたいないいっぷり。

「最後は穏やかに…」「安らかに」といったワードがね、もう…。

90歳の母だから、そういう言い方もわかるけど、質問と照らし合わせてもひっかかります。

 

本当に母の事を思っているなら、「少しでも長く生きてもらいたいから私が引き取りたい。」とか、「妹夫婦に優しくなるよう説得したい。」とかね。

「私も週に何度か実家を訪問したい。」という話になると思います。

 

やはり、この相談者の本音は、老い先短くなってきた母の遺産を4分割じゃなくて3分割にしたい。気に入らない婿にあげたくない。婿を養子からはずして、貰うものを多くしたい。でも、私は介護はしたくない。こんなところだと推測します。

これだと、質問内容も納得できるのよね。
なにが「母のため…」だい。

 

■自分の要求を「娘のため」と言うズルい相談者の回はこちら

 

また、婿が窃盗癖あるみたいな言い方をしていましたが、これって90歳の母の勘違いもあるかなーっと思ったのですが…。

以前ご紹介した回で、森田先生が、年を取ると同居している子供に当たるようになる、金にうるさくなる、これはみんなそう。仕方ないんだよ。と言っていました。

 

まさに、典型的な加齢症状が出てるだけのような気もします。

■介護問題の神回はこちら

 

これは、もう亡くなった私の祖母の話なのですが。

母の妹と同居していた祖母は、90歳近くなると、よく母に電話をかけてきていました。

 

その内容というのが、「母の妹が、あれもこれも勝手に持ってってしまう」という愚痴。

私が知っているお婆ちゃんはとても優しく、叔母さんの悪口を言う人では無かったのに…。

 

やはり、森田先生が言うように、加齢がそうさせているだけなんですよね。

ここで、一緒に悪口を言うのではなく、こんなに悪口を親族に言って回るような状態になっている90の母と、同居している人はどれだけ大変かを想像し、同居している兄弟の気持ちに寄り添う必要がありますよね。

 

あなたはどう考察しますか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

おすすめの記事