
夫との会話が成り立たない。返事すらしてくれない。努力している自分が惨め…と嘆く妻。
いつも明るい市川先生と、根強いファンの多いレジェンド回答者、志賀こず江先生がアドバイスをくれます。
では参りましょう。
fa-check-circle放送を音声で聞きたい方はこちらから
目次
今回の相談について
パーソナリティ:市川森一
回答者:志賀こず江(弁護士)
fa-check-circle相談者
58歳女性
fa-check-circle家族構成
夫66歳
長男26歳…独立
長女24歳…独立
※現在、相談者と夫と2人暮らし
相談者の状況
夫とまったく会話が成り立たないという相談。
結婚歴は34年ほど。
夫は、相談者がしゃべっても返事もしてくれないし、聞いている事にも答えてくれない。
夫は、以前から会話をするタイプではなかったが、昔はそれなりに会話がある夫婦だった。
夫とは友達の紹介で出会い、多少、恋愛期間もあった。
相談者は夫のアプローチを断ったりもしていたが、「年も8歳離れているし頼れるかな、優しいかな」と思い結婚した。
現在、長男と長女は独立していて、夫婦2人暮らし。
家に2人なので会話をして欲しいのに、まったく相手にしてくれない。
返事もしてもらえないので、「返事して。返事して」と言っている自分が惨めになる。
そして、あまりこちらが言うと、プツンと夫がキレる。
夫は難聴気味という事も無い。ちゃんと言えば聞こえている。
聞こえていて、この態度だからすごく困っている。
夫はずっとサラリーマンをしていて、定年後も同じ会社に勤めていた。
しかし、去年末でクビをきられた。
辞める前に、少し早く帰ってくるようになったので、相談者は夫に「今、世の中こうだけど、仕事の関係であれなんだろうね…」とか言ってみるけど、何も言わない。
市川森一:
ご主人はずっと家にいるようになっちゃった。
そうすると、会話が無いなぁと思うようになったのは、そのあたりからじゃないですか?
いや、その前からです。
会社だと愛想がいいらしい。
だけど、家では何か言うとすぐキレて、車を運転してうちから出て行ってしまう。
それで、「帰ってこなくてもいい」と言うと、電話もかけないで帰ってこなかったりする。
会話が無い、なんだかおかしいと感じだしたのは3年前。
それから、毎日、毎日、「返事して」と言っている。
市川森一:
恐らく、こういう相談というのは。
「いやいや、そんな主人がどうとかもういいじゃないの。奥さんは奥さんで自分の好きな事外でやって、かえって手間がかからなくていいじゃないの。」と言われたりしません?
します。
でも、家に帰ってこなかったり、連絡無しなど、夫が本当に思い切った事をする。
なので、すごく人の目も気になるし、心配になる。
これで帰ってこないのは2回くらいになる。
1度は会社の前まで行ってずっと待っていた。朝おにぎり握ったりもして待っていた。
そうしたら、帰ってきたとき普通は「申し訳なかった」とか言うと思うけど、当たり前という態度で何を言うわけでもないし。
この事を相談すると、「あんたもほっといて自分は自分の人生なんだからすっぽかしておけばいい」と言われるけど、自分でもどうしていいかわからない。
相談内容
fa-check-circle3年ほど前から夫と会話が無く、返事すらしてもらえない。
fa-check-circle「返事してよ」と言っても相手にされず、毎日努力している自分が惨め。
fa-check-circleあまりこちらが言い過ぎると、夫も怒って家を出て帰ってこない事もある。
fa-check-circle周囲に相談すると「夫なんかほっといて、自分は自分で好きな事してればいいじゃない」と言われる。
fa-check-circleこんな状況で自分でもどうしたらいいのかわからない。
回答者の意見
引用:白石綜合法律事務所
志賀こず江(弁護士)
ご結婚なさって34年という事で、私の方が4年ほど先輩なんですけど。笑
市川先生も言っていたし、恐らくこういった相談を同年代の女性に話したりすると、
「あなた好きなようにどっか行ったり、何かすればいいじゃない」と言う人がほとんどだと思います。
ところが「あぁそうだな。」って思ってそうできれば、こんな事で悩まない。
眠れないなんて事にはなっていないんですよ。
私、ちょうど同年代の女性と5、6年前に集まった時にこんなやり取りをした。
まず、1人の人。
でも、そういう時には夫も若いし、あちこちで遊びたいしでいなかった。
でも、今50代になり、「どっかいってくれないかしら。」と思うと、夫の方も友達も年取ってきたからずっと家にいるのよね。
次に私。
私の夫は年上なので、その頃すでに定年になってずっと家にいる。
私の所はうち帰ると必ずいるのよね。
もう一人は30歳の時に未亡人になっている。
と言い、3人で笑った。
やっぱり隣の芝生は青いんですよ。
さっき、とにかく返事をして欲しい、帰ってこないと心配と言っていたけど。
やっぱり34年経っても、ご主人の事好きなんですよね?
たぶん一番大事な人なんだろうと。
奥さんにだけ、こういう態度ならやはり夫婦の間に問題があると思う。
しかし、お母さんとお子さんは非常にうまくいっていて、お子さんたちにも父親としてあなたが期待するような対応をしないという事になると。
一つは根本的にこの人物凄く冷たい人で、肉親だろうとなんだろうと深い関係を結びたくない人なのか。
それか、もう一つはそういう気持ちはあっても表現が下手な人なのか。
たぶんね、追いかけると男の人って、「あぁ、この人は自分に関心があるんだから、あっち向いていたって平気だ」って思うのよ。
それが、ある日突然「あぁ、もしかしたら女房は突然俺の事捨てて出ていくんじゃないか」というように。
逆に一人になる恐怖感を向こうが持てばもう少し違ってくるのではないでしょうか。
ご主人は離婚しようなんて気は無いんですよ。
彼は今のままが一番良くて、今のままが不満なのはあなたの方。
もう、あなた人並み以上の事をやっているわけだから、人並み以上の事はやめる。当たり前の事しかやらない。
そうしたら、当たり前の事しかやらないんだから、感謝も求めない。
「ありがとう」とか「申し訳ない」なんて、夫は言わないですよ。
一番大事な事はあなたがよく眠る事。
あなたが疲れていたり眠れなかったりすると、いい事って全然考えないし、夜中とか明け方に考える事てろくな事じゃないんです。
まずは、あなたがゆっくり眠れるように、例えばお医者さんに相談に行くのでもいいし。
ご自分が元気になってから、さて旦那はどうしてくれようか、って思えばいい。まず、そこからはじめてみましょうよ。
「今日はいい天気だね。」と言ったら、夫が「気持ちがいいね、散歩にでも行こうか」と言ってくれたらどんなにいいかと。
やっぱりそういうのって理想ですよね。
でも、それはあなたが今日はいい天気だなと思ったら、「今日はいい天気ね」って言えばいいんですよ。
そして、たぶん向こうもそれは聞こえているんでしょうから、心の中では「今日は雨が降って無くていい天気だな~」と思っているかもしれない。
それがピンポンのような会話にならなくても、あなたがいい天気だなと思ったらそれは声に出して言ったほうがいい。
とにかく相手の反応は期待しない。
確かに、テレビドラマなんかで見ると、そういう美しい中高年夫婦はいるかもしれないけど、だいたいみんなそんな会話なんかしていないですよ。
(相談者:ふふ!笑笑)
お天気ね~なんて言ったら、ふんっていうか、空を見上げるか、その程度。
うちも犬を飼ってますけど、ふと「犬の会話を除いたら私たち夫婦って何話してるかな?」って思いますよ。
相談者:
だからうちも犬を飼ったんですよ。
でも犬の話もしません。
夫が帰ってくるとすぐ2階にあがってしまう。
そうすると、犬の方が「変だな」って部屋を覗きに行く。
そうすると私が「犬でもわかる事を…。普通の家庭になりたいんですけど…」って夫に言う。
パーソナリティの意見
引用:朝日新聞
市川森一
会話が無いというのは、どういう会話をするかが問題ね。
つまり、奥さんが会話と言っているものが、ご主人にとってはあなたの愚痴ばっかり聞かされるという事になると、これは会話にならない。
会話というのは、あなたがご主人をこっちに向かせようとする努力が会話です。
だから、それには明るく!今のように息も絶え絶えな感じではなくね。
つとめて明るく、明るい話題をご主人に問いかける。
そういう努力をした事はありますか?
相談者:
一生懸命しているんですけど…。なかなか…。
私にだけこういう態度とっているのなら、自分だけやられているんだからいいや!って思うんですけど…。
子供に対してもこういう態度だから、それをやっぱり改めて欲しいと思う。
何して欲しい。あれして欲しい。じゃ愚痴しか生れませんよ。
3年前から会話が無くなったというのは、同時にあなたが楽しい話をしなくなったからではないですか?
何かちょっと愚痴が多くなったとは感じません?
「犬でもわかる事を…。普通の家庭になりたいんですけど…」と夫に言うというのが愚痴って言うんですよ。
あなたどうして返事してくれないのよ?!ってやり取りされたら、ますます向こうは頑なになりますよ。
どこかでこいつとは話にならないと、向こうがそう思っているんですよ。
あなたと言葉を交わしても楽しいやり取りにならないだろうな…っていう風に、彼が思っちゃってるんですよ。
(相談者:だから、なんでこういう態度をとるのかだけ…)
志賀先生:
あのね。絶対にそれを突き詰めても、あなたが納得いくような答えは出てこない。
違う土俵にあがってる人なんだわ。違う星に住んでいる人なんだわって思わない限り、納得はできないです。
だって、同性の兄弟だって考える事は違うわけですから。育った環境が違って、年が違って、ましてや男と女でね。
あなたの期待するようなものにピタッとおさまるわけはない。
おさまっていた時代があるなら、それはお互いにすごく努力していたからですよ。
そして、この年になるとお互い努力するのも面倒くさくなる。
それでも、あなたは努力しているのかもしれない。
でも、それで疲れてしまうなら馬鹿馬鹿しいから、努力するのはおやめなさい。ね?
(相談者:はい。もう努力するのはやめます。)
あなたは気づかないかもしれないですけど、あなたが明るい言葉を口にする。
それが続くという事が、ご主人を振り向かせますよ。間違いなく!
(志賀先生:まず、私が大事!ね?)
(相談者:そうです。わかりました。相談してよかったです。ありがとうございました。)
リスナーの意見
この回参考になるわ。
私も旦那を追いかけがちだから気を付けよう。
声も綺麗。
よかったね。
って言葉凄く深いよね!
全ての人間関係に当てはまる気がする。
ままこの考察
いかがでしたでしょうか。
大迫先生といい、志賀先生といい、どうして弁護士の先生は美ボイスなんでしょうか…。
美ボイスで理路整然と話す姿は本当に素敵。憧れてしまいます。
この相談者ですが、最初は憔悴しきった話口調や不眠の症状から「カサンドラ症候群かな?」とも思いましたが、結婚生活がずっと不満だったわけではないんですよね。
昔はそれなりにうまくいっていたのに、3年前から会話が無くなったと…。
3年前に何かきっかけがあったのかな、と思いました。
3年前に何があった?
両方の子供が独立し、完全に夫婦2人暮らしになったのが3年前では?
もしかしたら、完全に夫婦2人暮らしになったのが3年前なのでしょうか。
この相談者は「子供にまでこんな態度で、私だけならいいけどそれが許せない」と言っていましたが、同居していない成人した子供への対応をそこまで心配するでしょうか。
やはり、あの手この手を使って、夫の無関心な態度を改めさせたいのだと感じました。
また、この相談者が言う「会話」とはどのような会話なのかな、という事も疑問です。
夫にどんな声かけをしているの?
私は以前、「会話上手というのは聞き上手」という言葉を聞き、本当に共感しました。
会話というのは「面白い話をしよう」「相手が楽しむような話をしよう」なんて思わなくていいんです。
聞き上手というだけで、自然と人が寄ってくる、人が話しかけたくなる存在になる。
聞き上手が一番の会話のプロだそうです。
それを踏まえて、この人が言う会話とはどのようなものだったのかを考えます。
「あの人があ~でこ~で…」「息子が娘が~」「こんな事があってね…」
このように一方的な話を聞かされるだけでは、疲れてしまいますよね。
聞き上手の人であれば、
「今日、お昼ご飯何食べたの?」「へぇ~新人さんと一緒に行ったんだ~!どんな人だった?」など、相手に興味を持っているという態度で会話ができます。
そうすれば、夫も「新人はダメな奴だよ~こんなミスしちゃってさ~笑」なんて気持ちよく話せるもの。
誰でも自分の話に興味を持って聞いてくれる人がいると嬉しいものです。
自然と話しかけたい存在になります。
この相談者もそういう存在になれば、夫も会話をしたくなるのでは?と思いました。
以前、同じような定年後の夫と会話が無いという相談がありました。
■夫婦2人になったら会話が無いと悩む相談者の回
この回の相談者も「お疲れ様」「大変だったね」の一言も無い!と怒っていましたが、今回の相談者と同様、与えられる事ばかりを望んでいるんですよね。
恐らく、会話にも「聞いてもらう」ばかりを望んでいる会話になっているのかと。
やはり、夫婦の関係はギブアンドテイク。会話もギブアンドテイクです。
私も、あらゆる会話のシーンで「聞いてあげて、聞いてもらって」この割合が対等である事を意識していきたいと思いました。
■人間関係はギブ&テイクの回はこちら
あなたはどう考察しますか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。