TEL相談・中2の息子に「食べるな!飲むな!死ねば?」サイコな相談者

今回は「中2の息子が勝手に物を食べたり飲んだりする、言っても殴っても治らない。」という、サイコパス臭のするシングルマザーからの相談です。

リスナーに「ウシジマくんに出てきそう…」とまで言われてしまうヤバイ母親とは?

それでは参りましょう。

 

放送を音声で聞きたい方はこちらから

目次

スポンサーリンク

今回の相談について

パーソナリティ:今井通子

回答者:高橋龍太郎(精神科医)

相談者

42歳女性

 

家族構成

息子…13(2)

5年前に夫と離婚し、現在2人暮らし

 

スポンサーリンク

相談者の状況

 

中2の息子についての相談。

 

相談者はシングルマザー。

息子が小学校2年の時に夫と離婚し、それから息子と2人で生活している。

 

息子が学校から帰ってくると、お腹がすいているらしく家のものを勝手に食べる。

「夕飯が食べれなくなるので、食品庫にあるものを勝手に食べてないで」と話しているのに言う事を聞かない。

 

言ってもダメならと思い息子を叩いてしまうが、叩いても言う事を聞かずどうしたらいいのかと悩んでいる。

相談者は、言ってはいけないと思ったが「もう、死んだら?」と言ってしまった事もある。

 

息子に聞くと、必ず一言目には「知らない」と嘘をつく。

嘘をつかれたが、証拠として飲み物が入っていた袋の残骸が転がっていたので「飲んだジュースをどうした?」と聞くと、「飲みました」と答えた。

「その瓶はどこにやった?」と聞くと、「コンビニのゴミ箱に捨てました」と言った。

 

コンビニのゴミ箱に捨てる以前に、飲むな!という話をしているし、お菓子も食べるなよ!と言っているのに、食べる。

冷蔵庫も勝手に開けて食べたり飲んだりしている。

 

今井先生:お子さんの身長と体重は?

 

166cm、52キロです。

 

息子はおばあちゃん子。

週末は相談者の母の家に泊まりに行っていて、夏休みなどの大型連休になるとおばあちゃんちに行きっぱなし。

息子はおばあちゃんの家に一人で行き、相談者は家にいる。

 

息子は嘘をつく事が多々ある。

 

「〇〇食べた?」と聞くと、「食べてません。」

「〇〇飲んだ?」と聞くと、「飲んでいません。」

「勉強した?」と聞くと、「勉強した」と言う割には成績は上がらない。

 

相談者は元旦那から養育費をもらっていない。

家計は相談者の稼ぎのみで生活している。

 

母子家庭で大変だが、中1からずっと息子を塾に行かせていてお金もかかっている。

 

息子は小学校4、5年の時に、相談者のお金を何万も盗んだ事があった。

本人に聞くと「知らない」と言われたが、追いかけまわしたら、ポケットに何万も持っていた。

このように、普段から嘘をつく。

 

今井先生:

食べ物は与えません。お小遣いはあげません。

必要なものはいちいち全部言えば買ってあげる。

というのでは、人間の知恵とか行動力は育たない。

 

相談者は現在付き合っている人がいる。

その人は奥さんがいる既婚者で付き合いは3年ほど。

 

その不倫相手には家にも来てもらって、息子の事もみてもらったりしている。

例えば、「普段の生活態度もきちんとしていないと、大人になったら困る」など、相談者の代わりに説教をしてもらう事もある。

 

今井先生:

不倫相手が家に来るって事は3人で夕飯を食べたりするんでしょ?

そうすると、息子さんはその家での自分の立場がハッキリしない状態に置かれてるわけじゃない?

その辺はわかってるの?

 

わかってます。

不倫相手にもそう言われる。

 

このように一生懸命やっているけど、息子がなかなか言う事を聞かない。

こんな息子をどうしたらよいでしょうか?

 

 

スポンサーリンク

相談内容

相談者はシングルマザー。中2の息子と2人暮らし。

息子は学校から帰ってくるとお腹が空いているらしく、家にあるものを勝手に食べたり飲んだりする。

食べるな飲むな!と言っても「知りません」と嘘をつく。

相談者は妻がいる男性と交際していて、その人にも説教してもらっている。

こんなに一生懸命やっているのに息子が言う事を聞きません。

 

回答者の意見

引用:毎日新聞

 

高橋龍太郎(精神科医)

 

話を聞いて、あなた自身まったく余裕がない大変な状況と言う事はよくわかる。

 

しかし、家庭と言うのは会社と違って、息抜きの場所として存在している。

いろんな社会の規律から解放される場所でもある。

 

ところが、今の話を聞いていると1から100まで「こうあるべき。こうじゃないからダメ。」と、あなたが子供を追い詰め過ぎている。

そのせいで、子供は本質的な事をわかっていない。

 

お金を盗むという事は絶対にやってはいけない事。

これはやってはいけない事だから、厳しく叱って良い場面。

 

しかし、食べ物を食べた飲んだなんて、そんな事は成長期の子供だったら食べて当然。

そんな事で嘘をつかせるような事をしてはいけない。

 

本来、大きな嘘と小さな嘘と区別をしなくてはならない。

しかし、あなたが全部「嘘は嘘」という話にしているため、子供は嘘をついてもかまわないと曲がった考え方になってしまっている。

 

中2ともなれば、男女の機微なんて当然わかっている。

 

あなたの所に出入りしているパートナーも、ある意味嘘の存在と息子さんは思っているかもしれない。

息子さんは「このうちは嘘だらけだ」と感じているかもしれない。

 

嘘をつくという事はもちろんいけない事だけど、子供なんて小さな嘘は山のようにつく。

 

勉強してる?と聞かれて勉強してないと言う子供はいない。

勉強してる?と言われれば、子供は誰でも「勉強したよ」と嘘をつくもの。

 

そういう嘘と絶対ついてはいけない嘘の区別を教える事が第一。

 

また、今のパートナーと結婚する予定であれば、家に出入りするのは構わないと思う。

しかし、結婚する宛も無い人に説教されたって、子供は聞く耳持たないのではないでしょうか。

 

あなたが子供との関係を大事にしたいのであれば、家にパートナーを招き寄せるのは疑問。

私は子供にあまり良い影響を与えないような気がする。

そういう所だけ、都合よく大人になる事を強要して「わかるでしょ?」というのは、通用しない。

 

あなたが一番お手本とすべきは、あなたのお母さん。

 

お婆ちゃんのところで彼がどんな風にふるまっているのか。

週末になると、どんなふうにそこで時間を過ごしているのか。

おばあちゃんや本人から聞いてみてください。

 

きっと、そこに本来の家族のありよう、またはお子さんにとっての家族のモデルみたいのが存在しているはず。

今の複雑な家庭では彼が伸び伸び育つには、いろんな意味であちこちに壁があるような気がする。

 

現在、息子さんは全部がぐちゃぐちゃになっていて、嘘をつけば表面は流れるといったそんな価値観しか生まれていない。

それは一番怖い事。

 

「やるべき時にやる」という最小限の事を押さえていれば、食べ物を食べたなどの小さな事は目くじら立てない方が良い。

あなたのお母さんに聞けば、そう言うと思います。

 

 

パーソナリティの意見

引用:講演依頼.com

今井通子

 

自分が子供だった時の事を考えて、子供の立場っていうのを思いやってみてくれませんか?

そうすると、相談者自身が子供に寄り添える形になると思います。

 

大変だなと思う。

頑張ってねとしか言えないんだけれど、頑張ってね。

 

 

リスナーの意見

この子保護して施設に入れないとじゃない…?

今井先生が途中で身長体重聞き出してる。
虐待疑ってんだろうな。

子供には厳しく要求するのに、自分には激甘。
なんだこの人。

親の金盗むなんて、人の亭主盗むよりよっぽどマシ。
自分の事棚に上げて、食べ物食べるな!勉強しろ!って、どの口がいってんだよ。

中2の男の子なんて常にお腹空いてるでしょ。
息子さんかわいそう。

高橋先生が丁寧に回答してるのに、相槌無いし。
物音がしてるよね。携帯いじってるっぽい。

「息子に死ねばって言ったんですよ!ははっ笑!」
って、母親失格すぎて。もう。

ウシジマくんの漫画に出てきそうな毒親…。
漂う底辺臭。

三石案件。

子供は親を選べないんだよな。

ままこの考察

いかがでしたでしょうか。

 

これってネグレクトですよね。

お婆さんの家がサポートしているのでわかりづらいですが、少し虐待入ってる気がします。

 

広島に、200人以上の非行少年を手料理だけで更生させてきた「ばっちゃん」という人がいるのですが。

ばっちゃんによると、子供はお腹が空いていると非行に走るそうです。

 

この子もこのままでは、親の金にとどまらず、万引きや犯罪へと走りそうな気がします。

まだ、近くにおばあちゃんがいるのが救いかな…。

 

しかも、高橋龍太郎先生が素晴らしいアドバイスをしているのに、相槌も無くカチャカチャ物音がしていましたよね。

リスナーからは「携帯いじってる」との声が挙がっていましたが…。

こんな大馬鹿な母親に何を説教されても、息子は聞く耳持たなくて当然かと。

 

息子を持つ母親としては、「この息子さんにお腹いっぱいご飯を食べさせてあげたい」と思いました。

子供は親を選べないとはまさにこの事。

 

あなたはどう考察しますか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

おすすめの記事