TEL相談・「職場の先輩に無視される」仕事の人間関係は気持ちの共有が大切・神回

今回は、パート先の先輩からターゲットにされて自分だけ無視をされているという相談。

誰もが経験する職場内の人間関係トラブル。

愛先生の神回答が必見の回です。

職場の人間関係で悩んでいる人は是非読んでください。では参りましょう!

 

放送を音声で聞きたい方はこちらから

目次

スポンサーリンク

今回の相談について

パーソナリティ:加藤諦三

回答者:マドモアゼル愛(心についてのエッセイスト)

相談者

42歳女性

 

家族構成

夫40歳

 

スポンサーリンク

相談者の状況

 

相談者は42歳女性、夫は40歳。

結婚10年ほどで、子供はいない。

 

今日は、勤めている職場の人間関係の相談。

現在働いている会社に勤めて約半年になるが、ある1人の女の人にターゲットにされている。

 

その女の人というのはパートさんで、相談者からすればパートの大先輩という感じ。

 

ターゲットにされたというのを具体的に説明すると。

私が入ったばかりで、その女性から仕事以外の雑用等を教えてもらうという感じで…。

 

加藤諦三:

ちょっと待って…。

職場で仕事以外の雑用というのは、どういう事でしょうか?

 

仕事は事務なのですが、小さい会社なので会社内の清掃だとかそういう事。

(加藤諦三:あぁ~はいはい。まぁ、会社内の清掃は仕事ですよね?)

 

て、考えてやるので…ま、雑用かなぁと考えてはいるんですけど。

その人に言われた通りにやっているつもりだが、「掃除の仕方があまりなっていない」と言われる。

 

ある時、私がお手洗いの掃除をした際に「トイレが汚い。匂いがある。」と言われた。

なので、「私は言われた通りにやりましたし、お手洗いは誰かが使うのでそういう時もあるんじゃないですか?」と言った。

 

すると、その人はそれから私の事を無視するようになった。

目も合わさなくなった。

 

この女性の年齢は、はっきりとはわからないが50代くらいだと思う。

 

最初のうちは「じゃあ、気を付けます」と、こちらも言っていたが、あまりにも私にばかり言ってくるように感じた。

他の人がやっていても何も言わないから、「どうして自分だけそういう風に言われるんですか?」と言うと、「それは綺麗じゃないから。あなたのやり方が悪いから。」と、言われてしまう。

 

掃除は、パートの5人でやっている。

その50代くらいのパートさんについては、別の人からも「癖のある人だから…」とは聞かされていた。

(加藤諦三:最初に会った時、あなたの方もなんとなく「あっ嫌な人だな。」と感じたわけではないの?)

 

逆に、私が仕事以外にわからない事があった時は、いろいろ教えてくれていたりした。

 

加藤諦三:

その…どうも。

「仕事以外」というのが気になるんだけどね。

掃除も仕事の内という感じがするんだけど。

あなたの意識の中では、仕事は「事務」で、本来はそれ以外の仕事はしなくていいと。

 

時間外でやっているものですから、私の中では本来の仕事ではないと考えている。

 

加藤諦三:

そこら辺の感覚の違いというのは無いんですか?

あなたは本来の仕事では無いと思っているんですよね?

 

この50代の女性は、それも会社の仕事だと思っているというか…

そこら辺の、基本的な仕事観のズレみたいのは無いんですか?

 

そこら辺の所は、今、無視されているので何も答えてもらえないので、ちょっとわからない部分があります。

 

加藤諦三:

どうも、なんか性格的なものが合わないみたいですよね。

その人は長いの?

 

他の人の話では、約7年くらい勤めていると聞いています。

事務の仕事をしている時間は、この女性との接触は無い。

 

加藤諦三:

あなたからすると、9時~17時では上手く言っているが、仕事以外の事での接触で嫌な思いをしている。

あなた、割と内にこもる方じゃなくて、言う方ですもんね?

 

そうですね。

どうしてこうなのかと理解できないと、抑えてられないところがあるかもしれない。

(加藤諦三:そうすると、「何でお掃除やらなくてはならないの?」というのが、あなたの中にあるわけですよね?)

 

うーん。まぁ、そうですけれど…。

私が自分の思った事を口走ってしまった事が良くなかったのかな、と。

 

加藤諦三:

良くなかったのではなくて、この女性が考えている「会社の仕事」と、あなたが考えいている「会社の仕事」に食い違いがあって。

この50代の人は、自分は年上だし先輩だし。

まぁ、周囲の人が「癖がある」と言っているのであれば、いろいろと心に問題を抱えているかもしれないし。

 

ちょっと、威厳を示した。

しかし、新しく入ってきた人が結構きちんと口答えをしてきてカチーンときた。という所じゃないのかな。

 

あぁ…。

ちょっと私にはわかりかねますけど。

それで、私が今日教えていただきたいのは、そういう人とどういう風にこれから接触していけばいいのかという事。

 

 

スポンサーリンク

相談内容

職場でパートの先輩から相談者だけ無視をされている。

仕事は事務をしているが、パートは勤務時間外で会社内の掃除などをしなくてはならない。

その人は、相談者がトイレ掃除をした時だけ「汚い・匂いがする」と文句をつけてくる。

「どうして自分だけいろいろ言われるんですか?」と言い返したら、それから無視をされるようになった。

そのパートさんとは、時間外の清掃でやり取りがあり時間内の仕事では接点が無い。

こういった人と、これからどのように関わっていけばいいのかという相談。

 

回答者の意見

引用:Japaneseclass.jp

マドモアゼル愛(心についてのエッセイスト)

 

うーんとね。

今、あなたの肩を持って物事を考える事もできるんだけど…。

 

今、このラジオを聞いている多くの方々で、仕事を今でも続けている、または、パートをしている方だったらね。

実は、みんなその程度の事を体験していますよ。

 

相談者:

そうですか…。

人間関係はどこに行ってもあるとは思っているんですけど…。

ちょっと、行き詰ってしまったものですから…。

 

気持ちはわかるんだよね。

でも、そこまで苦しいんだったら「生きるとはいったい何だ」という所まで、問題を引き上げちゃった方がいい。

 

例えば、大学を出て非常に優秀で、でも運悪く会社が潰れてパートになったおじさんとかいっぱいいるわけだよ。

そして、そこで20歳程度の先輩にタメ口きかれて苦しんでいる人だって、いっぱいいると思うよ。

 

その時に、そのおじさんから「あいつは20歳なのに、こんな生意気な口きかれてどうしたらいいでしょうか」と言われたって、辞めるか続けるかしか無いじゃない。

 

相談者:

辞めて、他の会社をというのは簡単だと思っているんです。

でも、年齢的な事もあるし。

今、仕事を見つけるというのは難しいじゃないですか。

 

だから、その人とできれば…。

もう嫌われているのでうまくやる事は、難しいと思うんですね。

だから、対処法みたいのが知りたかった…。

 

だから僕は、この問題は「自分が生きるとはどういう事か」まで問題を高めていかないと、あなたを卑屈にして終わらせてしまう。

 

もう辞めるんだったら、大喧嘩して辞めるっていうのも痛快でおもしろいと思う。

その代わり、これからバイトが見つからなくても貧しい生活に耐えていくという覚悟があれば。

 

「あんなやつ嫌いだけども、仕事を失う事はできないので。」という自分の生き方の問題として対処するしかないわけじゃない?

そうすると、覚悟ができるからこれまでの事も見えてくると思う。

 

こう言っては悪いけど、その50代のおばさんの気持ちもわかるんだよ。

 

相談者:

私も!会社の人はやっぱり生活かけて働きにきてるから。

後が無いという気持ちでいっぱいいっぱいなんじゃないかなぁって…思ってはいるんです…。

 

それって結構強みになる。

例えば、こちらが正統的な事を言って50代のおばさんに「私だって、わかってるんだ」と大喧嘩できる。

 

その時、向こうも何も言えなくなるよね。

だから、それは奥の手で取っておけばいいと思うんだけど。

 

僕が50代のおばさんの気持ちがわかると言ったのは、どういう事かと言うと…。

パートって、正社員と比べるとすごく理不尽で厳しい立場に追い込まれている状況があると思う。

 

昔はね、正社員だって朝の就業前に行って掃除するなんて当たり前の話だったんですよ。

そして、その後パート制ができる事によって、そのような仕事がパートさんに移ってきた。

不愉快な事ではあるけども、自然な流れなわけ。

 

だから、そのおばさんだって不愉快な気持ちはあると思う。

その人だって拒否できない立場にあるわけ。

 

だから、「この考えはおかしいですよ」じゃなくて。

パートとしての私たちの気持ちとして「パートって辛いですよね」「何でこんな事やらなくちゃならないんだろうね」と気持ちを共有するような形にする。

 

そうすれば、おばさんとは逆にとんでもなく仲良くなる可能性だってあると思う。

(相談者:はぁ…。)

 

そこに、あなたの人間としての小ささ。

そういうのを感じるわけ。

(相談者:はい。)

 

おばさんだって同じじゃん。

 

例えば、満員電車で靴を踏まれた隣の人に「靴を踏まないでください!」って怒る事もできる。

しかし、お互い満員電車に揺られている仲間だと思えば、ちょっと態度が変わってくる気がする。

(相談者:あぁ…。)

 

その時、「酷い電車ですね」って、共に揺れている仲間にすらなるわけだよ。

隣の敵が。

 

こういう事は、こういう苦しさを通してしか学べない事。

これは、あなたの人間を鍛えるために、とてもいいことだと僕は思っている。

 

だから、これからこのおばさんとの答えは無いよ。

でも、どういう形でどう対処していくか。

その結果、辞める事になってもいいと思うんだよね。

 

あなたが「時間外でトイレ掃除をするのは不当だ」という気持ちを持つ事は仕方が無いかもしれないけど、それは残ったパートさんたちに対する冷たさですよ。

 

何で夫婦がいいかと言うと、貧しい時は共に貧しさを助け合う。

同じ事じゃないですか、パートの生活でも、どこでも。

 

そうやって生きていけば、生きていけない所って無くなるような気がするんだよ。

だから、この事件をきっかけに自分を振り返るいいチャンスなんじゃないかなと思う。

 

 

 

パーソナリティの意見

引用:毎日新聞

加藤諦三

 

 

僕もマドモアゼル愛先生と同じ意見なんですけど。

 

あなた今、毎日健康で会社に行っているわけですよね?

(相談者:はい。そうですね。)

 

ありがたい事だよね。

 

あの、シーベリーっていう人がね、「不幸を受け入れる」って言っているんですけど。

現実社会では、全部揃っているという事は無いわけですよ。

(相談者:あぁ、そうですね。)

 

それで、今あなた全体で見れば、結構恵まれていると思うんですよ。

だけど、不幸を受け入れ無いと、このおばさんに全ての意識を奪われてしまいますから。

(相談者:確かにそうです。今その事ばっかりで頭がいっぱいになってしまって…。)

 

この1点で、全部他の幸せを台無しにしているんだよね。

バカらしいと思わない?

(相談者:はい。思います。)

 

 

加藤先生締めのお言葉

不幸を受け入れる。
そうすると、自分の持っているものが見えてきます。

 

リスナーの意見

無視ならもう別によくない?

嫌がらせとかじゃないんだからさ。

小学生でも掃除当番してますよ。
学校の勉強とは関係ないから、授業時間外だから、私は掃除しませんなんて言う人いないでしょ!

20年前のぴちぴち新入社員の時はけっこう甘やかされてたのかな。
自分は有能だと勘違いして社会生活送ってきたのかもね。
そして今、新入りのパートという立場でも「掃除なんて私はやらないわ」なんて言えちゃうのかもね。

あなたより不幸な人はいーっぱいいます。
なかなか恵まれてるよ。
弱音を吐かないで頑張りましょう。

うちの会社も50代のいつもうるさいおばさんいるよ~。
理不尽な事ばっか言って…みんな適当にあしらってるよ。
どこにでもいるおばさん。
みんな経験してるから頑張ろう~

愛先生さすが。
感情的にどうこうじゃなくて、社会生活における処し方をしっかりと説明した。
参考になるわ。

会社によっては清掃会社入れるところもあるもんね。
最初にそういう所入って勘違いしちゃったのかな。
こういうお局様ってどこにでもいるし…。
単なる社会経験不足って感じもするけど。

愛先生の回答癒された~。

いやいや。時間給で働いていて会社の掃除に時給は発生しませんてさ。
実際おかしくない?
これが通用するの日本くらいじゃない?

ままこの考察

いかがでしたでしょうか。

なんだか、この相談者からは同じ立場のパートさんを見下しているような空気すら感じました。

昔は一流企業に勤めていて、急にパートにでも出たのかなぁ…。
求めている理想が高い気がしますよね。

 

この人の根底にある「事務以外は仕事じゃない」という気持ちが、周囲に隠しきれていないんでしょうね。

確かに、この50代のパートさんも問題ある人だと思います。

 

でも、リスナーもみな口を揃えて言っていましたが、こういう人ってどこにでもいます。

みなさん誰でも経験している、社会に出たら避けては通れない悩み?経験?だったりしますよね。

 

こういう人をいかにスルーするかという社会スキルも身につけないといけないわけです。

 

そして、そんな中…愛先生の神回答。

今回も癒されました。

 

隣の人を敵と思わず、同じ気持ちを共有できる仲間と思えば。

生きていけない所なんか無くなる気がする。

 

これ本当に神回答すぎませんか?

こんな風に、同じ組織の人々を「同じ境遇に置かれている苦しんでいる仲間」と思うだけで対立から協力に変化する気がします。

 

これって、夫婦にも言えますよね。

 

例えば共働き世帯。

共働き夫婦って、家事育児分断を巡って「夫VS妻」みたいな構図が作られていると思うのですが。

私は、夫の稼ぎだけでは暮らしていけなくなったこの国や政治が悪いと思っています。

こんなにみんな勤勉に働いているのに、若い人は貧乏で結婚できない。
将来が不安で子供が産めないなんて日本くらいですよね。

 

家事育児もしてその上、金も稼がないといけなくなった妻。

自分の稼ぎだけでは家族を養えず、疲れた体に鞭うって家事育児も負担する事になる夫。

 

本当はどちらも、この国の犠牲者なんですよね。

こんな風に、お互いを犠牲者だと思えば、対立することなくチームとして頑張ろう。と励まし合えるような気がします。

そんな事を気づかせてくれる愛先生の神回答。

 

あなたはどう考察しますか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

おすすめの記事