TEL相談・「耳が腐る!」東大に落ちた言い訳が止まらない相談者に三石砲大炸裂・神回

19歳女性の「自分がわからなくなった」という相談は、すべて東大に落ちた言い訳。

延々と言い訳を語る相談者に、三石砲が大炸裂。

「耳が腐る!わたしは、これ以上聞きたくない!」

神回です。では参りましょう!

放送を音声で聞きたい方はこちらから

目次

スポンサーリンク

今回の相談について

パーソナリティ:今井通子

回答者:三石由起子(三石メソード主宰・作家・翻訳)

相談者

19歳女性

 

家族構成
父…東大卒

兄弟(詳細は不明だが一人っ子ではない)

 

スポンサーリンク

相談者の状況

 

今日は、受験期に自分の生き方について悩んでしまったことについて相談したい。

 

相談者は19歳。

父親は東大卒で、相談者も東大を目指していた。

 

自分は頭がいいと思っていたのが、できないことばかり目についたり、東大に落ちるかもしれないと思った時に、いろいろと反省が始まった。

 

私の父親は東大出身だが、子育てをしなかったり人の事を見下してばかりいた。

勉強ばかりしていて、「自分は偉い」という感じだった。

 

そのため、相談者は母から「中身が伴っていないと意味が無いよ」「勉強ばかりしていても意味が無い」と散々注意されてきた。

そういう状況で、「自分は父とは違う」「自分は人格が優れている」「いろんな事を一生懸命やるし、勉強も頑張る子なんだ」と思ってきた。

 

しかし、急に勉強ができなくなってしまった。

すると、自分が人のことバカにしていた発言などが、ワーって頭の中に思い出された。

 

なんだかんだで、自分は勉強から逃げているという事もわかっていたし。

こんなんじゃ東大を受けてはだめだとか、人の事「あの子はバカだ」と思ったりしていた。

 

頭の回転が変な方に働いて、こういった事を誤魔化す発言をしていたり…。

 

そして、「私は父のような東大生にはならないんだ」と強く思っていた。

「私にはちゃんと友達もいるし、そういう人間なんだ」という自信があった。

 

今まで、そういう自信で喋っていたのに、自分の発言を思い出したりして…。

人の話を聞いているようで聞いていない喋り方をしていたと気づいて、とてもつらい。

 

私の母は、いつも教育を熱心に見てくれていた。

我が家は、父もいたけど、母が女でひとつというような感じだった。

 

暴言を吐く父親がいたにもかかわらず、母は私や兄弟のためにいろいろ頑張ってくれていたので、報いたい。

なのに、ここで頑張れない。

 

私は「こういう悪い自分は、東大を受けてはいけない」と言い訳にして、受験から逃げていると。

自己陶酔しすぎてる感じと言うか…。

 

周りから見れば、逃げているだけだし。

努力を周囲に見せびらかす感じ。「私はやっているのよ!偉いでしょ!」という感じ。

 

小学校の頃は、遺伝子もあって地頭がいいので、いろいろできた。

それが、ちゃんとコツコツやらないと周りから遅れをとるという状況になった時に、「自分はバカなんじゃないか」と思うようになった。

 

このような学力のコンプレックスを取り返そうという気持ちがあった。

 

また、合格という結果を出さずに学校へ行ったら、周囲からいろいろ言われる…とかも考えてしまう。

そうすると、幻聴のような感じで「〇〇、落ちたんだ。」「やっぱりな。」「あいつは落ちると思ったよ」と、勝手に聞こえてくる。

 

それは全て「あの人って、私の事評価していないんだろうな…」と日ごろから思っていた人たちの幻聴だった。

 

しかし、実際に学校へ行ってみたら友人はそんな事をいう事も無く。

むしろ必死になって頑張っている私を、みんな好きでいてくれた。

 

そして、今までずっと「こんな奴にはなるまい」と憎んできた父親が、「もう受験やめていいよ」と言ってくれた。

父親にそう言われて、すごく救われた気持ちになった自分に驚いた。

なんでこんな事になってしまったんだろう…って。

 

父は、そうやって手を差し伸べる事で、なんとなく自分が育児に関わっているという感じを得ようとしているというのも理解していた。

 

でも、結局私はそういう事をわかっている止まり。

結局、勉強する気も起きなかった。

 

でも結局のところ、勉強から逃げ出した、勉強もうしたくないっていう気持ちを隠すための全部言い訳だっていうのもわかっている。

 

本当は自分が決めた志望校だったのに、「母のために頑張ってきたんだ」と暴言も吐いてしまった。

そうやって人のせいにするところも、父親とそっくりだと思った。

(今井通子:これって何月頃?)

 

1月とかですね。

受験は2月です。

(今井通子:受験には行ったの?)

 

こんな人間が大学行って…社会に還元できるわけがないって思って。

自分に罰を与えようと思って、マークシートは当てずっぽうで解いてしまえ…とか。

 

でも、実際にそういう事を考えていると、考えて解こうというのは無理な状態で…。

(今井通子:っていうことは、試験は受けたんですね?)

 

全部行ったんですけど。

東京大学と、難関私立とかですね。

(今井通子:で、結局は合格したんですか?)

 

もうダメでしたね。

(今井通子:全部落ちたのね?)

 

そうですね。

 

今井通子:

「こうだから、こうなんだ。」

「こうなんだから、こうだってことがわかってる。」という、お話がずーっと続いたんだけど。

そのわかっているお話は、受験前と受験しに行った後とでは変化しましたか?

 

ただ、日が過ぎて、自分が取り残されていく感覚がずっと続くという…。

変わってないですね。

 

今井通子:

変わっていないんですね?

全部が不合格ってわかってから、変わっていきましたか?

 

そりゃそうだよな…これが受験か…って。

(今井通子:納得したの?)

 

一番、悔しいのは自分に悔しいっていう気持ちが来ない。

このままではマズイなぁっていう感覚。

 

どうしちゃったんだろう?自分。という…。

周りからみる私と、自分で思う私が変わっていった。

 

今日の相談は、自分がわからないっていう事。

こういう電話をする事で、結局自分を慰めていて、居心地のいい場所ばかり探し続けているんじゃないか。

 

 

 

スポンサーリンク

相談内容

相談者は東大を目指していたが、落ちてしまった。

相談者には東大卒の父親がいるが、育児もせず人を見下しているような人だった。

なので、母親からは「勉強だけできてもダメだよ」と言われてきた。

自分は父親とは違う!勉強もできる人格者になろうと信じて頑張ってきた。

受験の直前に「自分は東大に受からないかも」と思うと、自分の生き方に悩むようになった。

受験前から受験後、不合格通知を受けた後も、自分について悩む気持ちは変わらない。

今日の相談は自分がわからないという事。

 

 

回答者の意見

引用:三石由起子HP

三石由起子(三石メソード主宰・作家・翻訳)

 

 

あなたは自己分析が全然できていない。

あなたは「全部言い訳」「自己陶酔」とまで、自分で言っていましたね。

 

だけど、あなたが全然ハキハキと言わなかったのは、

「東大受けて落ちた」という事実ですよ。

 

受けて落ちたという事を、あなたがわからないとダメ。

本当にわかっていないと思うんですよ。

 

なんだか人から見たらカッコいい事を、あなたいっぱい言ったけど。

誰が何を持ってカッコいいとするかは、本当に千差万別なの。

 

ある人はカッコ悪いと思うのね。

そんなものに、あなたは囚われていてはダメなの。

 

つまり、あなたは自分の生き方ができていない。

大学教育を受ける精神年齢に達していないと、私は思う。

 

あなた「自分はすごく努力をして、その努力をカッコいいと思ってくれた人がいた」と言うけども、誰もが努力をカッコイイと思ってるわけじゃなくて。

 

努力って、しないのが一番カッコイイの。

努力しなくて出来る奴が一番です。

 

そして、努力して出来るやつが二番目です。

努力して、出来ない奴は遊んでた方がいいんだよ。

 

誰が何を持ってカッコいいと思うかなんて、千差万別なんです。

そんな事に目が向いていたらダメなの。

 

あなたの価値基準がない、あなたの生き方がない限りはね。

あなたは今後、何をやってもダメだと思う。

 

もし私が、今のあなただったら、やる事は二つに一つだよ。

一つは、やっぱり浪人して東大受けることですよ。

文句言ってないで、ガタガタ言ってないで。

 

二つ目は、受験やめて行ける所に行ってですよ。

行った時に、やっぱり父親の学力を尊敬しなきゃダメだよ。

 

東大を出たのに人格とか言ってたらダメ。

東大出たってことが偉いじゃないか。

いくら人格がダメでも、そこは認めなきゃ。

 

だって、両方ない奴、山ほどいるんだもん。

(相談者:うん。だからこそ、東大に行って「父を見返してやるぞ」って…)

 

もしそうなら、東大受けなさいよ!

そうグジュグジュ言うんだったら。

 

グズグズ゙言う権利ないのよ。

あなたは、落ちたんだから。

 

東大受けて落ちたという事実をちゃんと認めなさい。

きっちり家でもう一回やって、東大を受けて「私は東大を受けて人格者になります」って、心を入れ替えるか。

 

もう一つは、それはそれとして父親尊敬しなきゃダメだよ。

どっちかしない限りは、あなたの言い訳という本当にたわけた話で。

 

耳が腐る!

わたしは、これ以上聞きたくない。

 

あなた東大を狙えるまでいった子なんだから、よく考えれば私が言ってる事わかるはず。

以上です。

 

 

 

パーソナリティの意見

引用:講演依頼.com

今井通子

 

三石先生のお話は、おわかりいただけましたか?

(相談者:喝が欲しかったです…。)

 

良かったですね。

だけど、さっき伺った話全部ね。

 

わかっている止まりなんだけど、とってもいいこと言っているのよね。

自分自身で、いろんなことちゃんと反省しているのよね。

 

人間って知能が大切なんですよ。

要するに知識と共に動いて、または感覚でいろいろ知った、そういうことを全部まとめる力ね。

 

だからそこの部分が奇しくも開いて、いろいろ考えちゃったんだと思います。

 

「あの時が、こういうふうになっちゃった」って、マイナスな体験としてとらえずに、そういう事まで考えられた自分を認めた上で。

次の受験まで進まれたらいいと思います。

 

 

リスナーの意見

説明がわかりにくい!
お勉強は満点で人生で赤点な典型。
きつい事言うけど、このタイプは挫折ラッシュ食らって病んで終わると思う。

相談したいのではなく、誰かに話したいタイプ。

簡潔に話さない時点で、全部言い訳。

今井「受験には行ったの?」
相談者「こんな人間は社会に貢献出来ないと思って」
いやいや、質問に答えて~!
行ったの行ってないのどっちなの!

若い内に万能じゃないことに気づけて良かったじゃないか。

三石先生かっけー…。
「耳が腐る」これ以上の言葉が思いつかない。

ここでビシっと鼻っ柱折られてよかったと思うよ。
ああやって、悲劇のヒロイン気取って中二全開で生きるよりはね。

三石先生最高すぎるけど、今日は高橋龍太郎先生がよかったかも…。
ちょっと発達か精神病入ってない?
受診をすすめても良かった気がする。

この相談を聞いて「東電OL事件」を思い出した…。
挫折を味わわずに社会に出る方が怖いよ。
今回、受験失敗&三石砲を食らっといてよかったんじゃないの。
人生に挫折は必要だよ!頑張って!

ままこの考察

「父親のようにはなりたくない。」と連呼する相談者。

これは誰の価値観でしょうか。

恐らく、相談者は母の評価に依存している気がしました。

 

「勉強だけできてもダメ」

「中身が伴っていないと意味が無い」と言う、教育熱心な母親。

 

この母親の理想像、「勉強もできて人格者である完璧な人間」を目指して努力し続けた結果、疲れ果ててしまったのかも。

自分の父親を「子育てをしないダメな父」と言う強烈な違和感。
これは、まぎれもなく母親目線の価値観です。

 

相談者は思い切って、家を出る選択をしてもいいかもしれません。

次の受験は東大ではなく、自宅から通えない大学を目指すとか。

 

今回の相談者は「東大に落ちた」という言い訳を延々と話していました。

私は普段、「これって、言い訳をしていないかな…?」という視点を持つことが、とても重要だと思っています。

 

そうすると、自分が最も認めたくない事実。

そして、最も認めなくてはならない事実が何かわかるからです。

 

私は長年、不妊治療をして精神的に苦しめられました。

当時は、子供がいなくても大丈夫という言い訳のような思考を自分に言い聞かせていました。

 

「子供がいない夫婦の方がいつまでも仲が良いし」

「子供を産んでいない人のほうが若々しくて綺麗だし」

「子供を産まなければ、時間もお金も自分に使えるし」

 

こんな感じです。

 

しかし、これって言い訳なんです。

「子供が欲しいけどできない」言い訳。

 

自分の思考が言い訳と理解できると、

自分が認めなくてはいけない事が何かが確認できるんですよね。

 

ここで以前、私が聞いたお坊さんの言葉をご紹介します。

ネガティブを見ないように生きてきたポジティブは些細な事で折れる。

逆に、ネガティブを見て苦しくてもそれを受け入れた上で生まれてくるポジティブはとても強い。

 

これってすごい言葉です。

私の例で表すとこんな感じです。

 

■ネガティブを見ないように生きてきたポジティブ

子供がいない方がいいことがたくさんあるじゃん。

子供いない方がいいんだ!

 

■ネガティブを受け入れた上でのポジティブ

子供が欲しいけど、私はできない。

欲しいけどできないなら、できない生活を少しでも前向き生きたい。

 

同じように見た目は前向きに生きるとしても、前者の方が脆いポジティブだという事がわかりますよね。

 

私はテレフォン人生相談を聞くようになってから、「私、今言い訳していないかな?」この視点で自分を客観視するようになりました。

この視点を持つと、自分自身がすごく見えてきます。

 

とてもおすすめなので是非試してみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

\スッキリしたい時に!三石砲の神回がたくさん/

 

おすすめの記事